学生の皆さんの中には、学科主任の蛯原先生以外にもこのブログを書いている教員がいるのか不思議に思っている方もいると思います。

黒田先生のフランス便りから
実は、このブログ、法律学科の教員が全員記事が投稿出来ます。ただ、法律家らしく?慎重な方、お忙しい方が多いようで在外研究中の黒田先生のフランス便りを除くと事実上蛯原先生と2人で書いてきました。

このブログ前身の「法律学科主任ブログ」から移行したログもありますが、第一号の記事は「6月のキャンパス」です。法学部で公式に?「ブログで情報発信を始めた」。これが今年の入試広報の第一のWhat's newです。
第二は、「ツイッターを始めた(明治学院大学法学部@MGU_Law)」ことです。入試広報委員の太田先生が作ってくれました。ブログと法学部サイトの更新を中心につぶやいています。

12/31現在で253のフォローがあります。ありがたいです。
第三は、 夏のオープンキャンパスで「はじめて法学部の学生企画イベントを実施したこと」です。8月3日横浜キャンパスでの一日限りの企画でしたが、予想を超える多数の高校生に来場いただきました。当日の様子です。アンケートの結果も好評でした。運営に当たった2年生の皆さんに改めて感謝します。


2014年もあとわずか。
うちの学生さん達を見ているとうらやましいです。この学校の情報を伝え、学生を知ってもらうことはやりがいがあり、楽しいです。
来年2015年は、まずホームページのリニューアルをします。
新年度には新しいサイトで情報提供したいと思います。
よいお年を。
(M.A.)

黒田先生のフランス便りから
実は、このブログ、法律学科の教員が全員記事が投稿出来ます。ただ、法律家らしく?慎重な方、お忙しい方が多いようで在外研究中の黒田先生のフランス便りを除くと事実上蛯原先生と2人で書いてきました。

このブログ前身の「法律学科主任ブログ」から移行したログもありますが、第一号の記事は「6月のキャンパス」です。法学部で公式に?「ブログで情報発信を始めた」。これが今年の入試広報の第一のWhat's newです。
第二は、「ツイッターを始めた(明治学院大学法学部@MGU_Law)」ことです。入試広報委員の太田先生が作ってくれました。ブログと法学部サイトの更新を中心につぶやいています。

12/31現在で253のフォローがあります。ありがたいです。
第三は、 夏のオープンキャンパスで「はじめて法学部の学生企画イベントを実施したこと」です。8月3日横浜キャンパスでの一日限りの企画でしたが、予想を超える多数の高校生に来場いただきました。当日の様子です。アンケートの結果も好評でした。運営に当たった2年生の皆さんに改めて感謝します。


2014年もあとわずか。
うちの学生さん達を見ているとうらやましいです。この学校の情報を伝え、学生を知ってもらうことはやりがいがあり、楽しいです。
来年2015年は、まずホームページのリニューアルをします。
新年度には新しいサイトで情報提供したいと思います。
よいお年を。
(M.A.)